こんにちは、五十崎研二です。
今回は、ギターを弾く際に使われるピックについて紹介します。
ギターを弾く場合に、指の腹で弾くと、音量が物足りないとかモワッとした音になるとか感じることはありませんか?
そんな時、ピックを使うと音量も上がり、音がはっきりします。
特にストロークには欠かせません。
ピックってどうやって選んだらいいの?
ピックの種類
ピックの形状
ピックの形状には何種類かありますが、ここではアコギによく使われるものを紹介ます。
おにぎり(トライアングル)形
その名の通り、三角おにぎりの形をしており、3つの頂点どこでも同じ感覚でピッキングが可能です。どちらかというとコードストロークやカッティング向きです。
ティアドロップ形
ティアドロップとは「涙のしづく」という意味で、その形状から名ずけられました。
先端に向かうにつれシャープになっていくので、弦へのひっかかり感が少なく、
スムーズなピッキングが可能です。
サムピック形
フィンガーピッキングで演奏する際に、親指にはめて使用するタイプのピックです。このピックを使用することでフィンガーピッキングの際にめりはりのあるベース音が得られます。
また、親指以外にはめるものもあります。
ピックの厚さ
厚さによって弦を弾いた際のレスポンスが変わります。薄ければ遅く、硬ければ早くなります。また弦をヒットする際に生まれるアタック音にも影響し、硬ければはっきりとし、やわらかいと控え目になります。
例えば、コードストロークなどを中心に弾く場合は薄めのピック、ギターソロ・速弾きなどの細かい演奏を中心に弾く場合には硬いピックというように、演奏スタイルによって使い分けたりします。
・HEAVY(約1mm)
・MEDIUM(約0.7mm)
・THIN(約0.5mm)
ピックの素材
ピックの素材も色々種類がありますが、代表的なものを紹介します。
セルロイド
ピックの中で一番ポピュラーな素材です。
多少ザラつきがあるので、比較的扱いやすいと思います。
ナイロン
服などで使われている素材です。比較的柔らかく音も優しい印象です。
少し滑りやすい感じがあります。
ポリアセタール
セルロイドと同じプラスチック系素材で、摩擦や耐久性に強いので、消耗しにくのが特徴です。
すべすべした触り心地で、汗をかいても滑りにくいです。
ウルテム
人の爪に近くということで作られた比較的新しい素材です。
感触はマット調で手に馴染みやすく、滑りにくいのが特徴です。
弦当たりとサウンドは軽快でドライな印象です。
べっ甲
値段は通常のピックの10倍と高級な素材です。
持った感じは手に吸い付くようなフィット感があります。
音はナチュラルな感じですが、特に高音が綺麗な印象があります。
エボナイト
万年筆などに使われている素材で、最近知りました。
使用してみると、滑りにくく指と一体化しているようなフィット感があり、とても使いやすい印象です。
一枚360円と、少し高めですが、弦と擦れる感触がないので弾いてて気持ちいいです。
私の愛用のピック
約10年弾き語りをやってきた経験の中で、私が今、好んで使っているピックをご紹介させていただきます。
FERNANDES P-100SL <SLIPLESS PICKS>
滑り止めとして、微粒子の粉末が両面にプリントされています。素材はポリアセタールを使用。
滑り止めがついていることで、激しいストロークでも滑ることがありません。
Eboya シーラカンス
素材にエボナイトを使用したレアなピックです。
表面はツルツルしているようで、実際に持ってみると指に吸い付くようにフィットして、弦の当たりも良く、一押しのピックです。
【打田 十紀夫監修】TAB SPECIAL Thumb Pick
上部がシリコンで出来ていて装着時の圧迫感がなく、シリコンのお陰で滑りません。
ベルトの長さも変えられるので、最適なフィット感が保てます。
サムピックは色々試してきましたが、これを愛用しています。ストロークにも使えるので、曲の途中で切り替えて弾く場合に、これ一つあれば便利です。
※現在は TAB Special Ⅱ になっているようです。
他にも、ピック部分の形状の異なるものもあります。
その他のピック色々
それ以外に珍しいピックや、コンサートで買ったピックなど紹介します。
Butterfly Finger Picks
まるで爪の延長のようなスムーズな弦タッチができる珍しいピックです。
爪や指先を弦やボディで傷つけなることなく弾くことが可能です。
Fred Kelly サムピック スピード ピック
このピックは、とにかく軽く、弦に当たる部分が細いため、通常のサムピックより立ち上がりの速いピッキングを可能にし、自然で済んだ音を奏でるフィンガーピッカー向けのピックと言えると思います。
山崎まさよしオリジナルピック
フラットピックを持った感覚でもあり、サムピックでもある。
サムピックって親指に付けた時に、付けた角度が親指に対して直角で弾きにくいんですよね。それで弾き語りツアーを回っている時に、もっと弾きやすいサムピックはないかなと思って、三角ピックを持った時の角度で、サムピックとフラットピックを試しにくっ付けてみたんです。そしたらかなり弾きやすいピックが出来て、これはいいなと。商品化できないかなと。このピックの最大の特徴は、サムピックを、フラットピックを持った感覚で弾けるというところ。フラットピックとしても弾けるし、アルペジオでサムピックとしても使えます。自分の弾き癖なので皆さんには逆に弾きにくい方もいるかと思いますが、角度を微妙に変えたり、硬さを変えたりと、何パターンか作って試行錯誤してみました。というかピックメーカーさんに試行錯誤して頂きました(笑)。(公式HPより)
コンサートで購入したピック
山下達郎
山下達郎のコンサートグッズです。イラストが可愛いいです。
永井龍雲
永井龍雲のコンサートグッズです。結構派手です。
まとめ
色々なピックを紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。
結局どれを選んだらいいの?ってことになりますよね。
まずは、100円から買えますので、これを参考に色々試してみてください。
素敵な弾き語りライフを!